日本のレザーブランドである土屋鞄製作所は、元々は、タフさが求められるランドセルを製造していたこともあり、財布も丈夫に作られています。
また、革の種類が豊富でそれらは経年変化を楽しめるものばかりです。
このページでは、土屋鞄製作所の財布についてデザインや、人気のシリーズ、口コミをまとめました。
このページの目次
土屋鞄製作所の財布概要

出典:https://www.google.com/maps/uv…
名称 | 土屋鞄製造所 丸の内店 |
---|---|
住所 | 〒100-6504 東京都千代田区丸の内1-5-1 新丸ビル 4F |
電話番号 | 03-3212-6331 |
公式サイト | https://tsuchiya-kaban.jp/ |
直営店一覧 | https://tsuchiya-kaban.jp/shop_list |
財布の種類を紹介する前に、まずは土屋鞄製作所がどういうブランドなのか、その歴史や魅力を見ていきましょう。
ブランドイメージは?
名前からわかる通り、土屋鞄製作所は日本を代表するレザーブランドです。
1965年、ランドセル製作から始まった土屋鞄製作所。
それ以降は、積み上げてきた技術を駆使しながら、鞄や財布の製作を行なっています。
洗練されたシンプルなデザインで、年代、性別問わず人気のあるブランドです。
今では、台湾や香港にも店舗を構えるほどの大きなブランドへと成長しています。
コスパが良い
土屋鞄製作所の財布は、知名度の高さと高品質な革を使用していることを考えると、値段が控えめでとてもコスパが良いです。
長財布は、5万円を超えるものはありますが、2万円台の財布も多く取り揃えられています。ミニ財布になると、万を切るものも。
土屋鞄製作所の財布は、お金を節約しながらもステータスと機能性のある財布を手に入れたい方におすすめです。
革の種類が豊富
土屋鞄製作所の財布は、多種多様の革を使用しているので革にこだわりがある人にもおすすめです。
そんな種類が豊富な革の中でも、特に人気なものをいくつか紹介します。
土屋鞄製作所の財布は、外側と内側で異なる革を使用しているものが多いです。
両面の革の種類をしっかりチェックして、自分に合った財布を選びましょう。
土屋鞄製作所の人気の財布シリーズ5選
土屋鞄製作所の中でも、特に人気なシリーズをまとめました。
トーンオイルヌメ

出典:https://item.rakuten.co.jp/
土屋鞄製作所の財布といえば、このシリーズの財布を思い浮かべる人も多いでしょう。
素材の本来の質感を楽しみながら、深い経年変化も楽しむことができる、オイルヌメ革を使用。
値段は、長財布でも2万円台でお手頃です。
カラーは、ブラウンとこげ茶の2色展開。
カップルや夫婦で、明るいブラウンを女性の方に、暗めのこげ茶を男性の方が持つなどしてペア財布にするのもおすすめです。
コードバン

高級素材コードバンを使用したシリーズ。
値段は、長財布では5万円を超え、土屋鞄製作所の製作所の中でもトップクラスに高いが、そのポテンシャルはそれ以上。
”ダイヤモンド”のような光沢感を放つコードバンは、持つ人の品格を引き上げてくれます。
デザインはとにかくシンプルで、年代を問わず支持されています。
カラーはブラックとブラウンの2色展開。
ブライドル

出典:https://item.rakuten.co.jp/
イギリスの伝統的な革、ブライドルレザーを使用したシリーズ。
耐久性が高く、経年変化も楽しむことができます。
高級ブランドでも、よくブライドルレザーを使用していますが、それらに比べて土屋鞄製作所のブライドルの値段は控えめに抑えらています。
カラーは、ブラック、ブラウン、ダークグリーンの3色展開。
ウルバーノ

イタリアの伝統製法”バケット製法”で仕立てられたバケットレザーを使用。
その特徴は、経年変化のスピードと深さ。
時が経つほどに、色合いに深みが加わり、光沢感がにじみ出できます。
カラーは、限定色も加わり、ブラック、ブラウン、モーブブラウンの3色展開。
アルマス

出典:https://item.rakuten.co.jp/
強靭でしなやかな水牛の革に約4週間かけてなめし、その表面に半光沢仕上げを施したバッファロータンニンレザーを使用。
持つ人に、ワイルドで男らしい印象を与えてくれます。
インナーには、深い経年変化を楽しめるイタリアンハードヌメ革を使用しているので、さりげない変化も楽しむことができます。
カラーは、ブラックとアーバンネイビーの2色展開。
土屋鞄製作所の人気の財布3選
土屋鞄製作所の人気の財布を種類別に3つご紹介します。
また、その価格をまとめると、
種類 | 価格帯 |
---|---|
二つ折り長財布 | 2〜5万円 |
ラウンドファスナー長財布 | 2〜4万円 |
二つ折り財布 | 5万円〜 |
二つ折り長財布

スマートで収納力も十分なロングウォレットは、男性に人気でビジネスシーンでも活躍できます。
長財布は、高品質な革の魅力を存分に楽しむことができるので飽きにくい特徴もあります。
ボタンで開け閉めするものと、フラップを被せるだけのものがあります。
ラウンドファスナー長財布

近年、男女問わず人気があるラウンドファスナー長財布。
収納力は非常に高いですし、中身が落ちる心配もありません。
二つ折り財布

コンパクトにポケットに入れて財布を持ち歩きたい人におすすめ。
収納力、機能性も十分に高いので万能な財布です。
土屋鞄製作所の財布の口コミや評判まとめ
できるだけ生の声を届けるべく、TwitterやInstagramで口コミや評判を集めてみました。
まとめると、
- 長持ち
- ステータスも高い
- 経年変化を楽しめる
長持ち
土屋鞄製作所の財布を長年使い続けているという人が多くいました。
家族系ミニマリストである
私の財布は、土屋鞄製作所のL字ファスナーの小銭入れです。
そんなに持たないので、
これで充分。約7年以上使ってます。#ミニマリスト#ミニマリズム#土屋鞄製作所 pic.twitter.com/7UgCZ6N4Wq
— STAIRA @S-style(自己中人間) (@simple__better) May 9, 2019
ステータスも高い
土屋鞄製作所のブランドとしてのステータスも高いと考える人も多くいました。
個人的には
GANZO
The Warmthcrafts-Manufacture
土屋鞄製作所
ら辺の財布持ってるとおおってなる😗— 腓骨 (@kimitatta) November 10, 2019
経年変化を楽しめる
経年変化も存分に楽しめるようです。
土屋鞄製作所で買った財布を見るたびに、買って良かったなって思う。右から、2017/4/1、2018/8/20、2019/2/24に撮影。ブラシを掛けて、布で乾拭きして、たまにクリームを塗ってここまでしてきました。手入れをしていくうちに照りが良くなるのね(*´ω`*)#土屋鞄製作所#長財布 pic.twitter.com/HmxcyLEaG3
— nobu (@hstrynobuo1297) February 24, 2019
土屋鞄製作所の財布の手入れ方法
せっかく奮発して買った財布が知らない間にボロボロに、、、
なんてことがないように、日頃から手入れを怠らないようにしましょう。
一般的な革の手入れ方法は、
- 馬毛ブラシでホコリやチリなどのゴミを払い落とす(ゴミは水分や油分を吸収することで、革の乾燥を早めてしまうから)
- ブラシや指、布などでクリームを塗る(革に潤いを与え、革の発色を良くし、丈夫させる)
- 布で磨く(磨くことでツヤを出す)
総評:土屋鞄製作所のメンズ財布まとめ
今回は、日本の有名レザーブランド、土屋鞄製作所の財布についてデザインや革の種類、人気のシリーズ、口コミをまとめました。
最後に重要なポイントをおさらいしましょう。
- ランドセル製造から始まった
- 耐久性が高い
- 経年変化を楽しむことができる
- 革の種類が豊富
- トーンオイルヌメが中でも人気
- ステータスも高い
土屋鞄製作所の財布は、耐久性の高い財布ですが、手入れをきちんとすることでさらに長持ちします。
長い間持ち続けることで、経年変化を存分に楽しみましょう。